2010年01月25日

ハードディスクのクラッシュ

ハードディスクの中身は、回転する記録用の磁気円盤、振り子のように左右に移動できる読み書きヘッド、それらを動かすモーターと制御基盤から成り立っています。
通常は「データを記録する磁気円盤」から「データを読み書きする役目を持つヘッド」が浮いた状態でデータの読み書きを行います。
しかし、何らかの原因で磁気円盤がヘッドに接触すると、磁気円盤に塗ってある磁性体を削りとってしまいます。
そうすると修復不能な故障となってしまいます。
この故障をクラッシュといい、ハードディスクにおける最大のトラブルといえます。
ハードディスクのクラッシュは強い衝撃やほこり、湿度の異常などが原因として考えられます。
そのほか、長い間電源を入れていない古いハードディスクでも発生するといわれています。

ヘッドと磁気円盤の間隔はタバコの煙の粒子ほどとも言われるほど、ごくわずかなものです。
目に見えないほどのほこりでも間に詰まってしまうとクラッシュにつながってしまいます。
そのため、ハードディスクは全体を金属製のケースの中に密封されています。
工具さえあれば、簡単に金属製のケースを開けることができ、分解することもできます。
でも、一度分解してしまうと、ほこりなどが付着してしまい、組み立てたとしも正常に使用することができなくなってしまいます。

ハードディスクから「カタカタ」と音が聞こえた時は、ハードディスクのクラッシュも疑われます。
その時は、決して分解などせずに専門の業者に見てもらったほうが良いでしょう。



Posted by レナン at 00:38